2023年05月04日
キャンプガーデン印西 (23年5月3・4日)
実に3年ぶりのキャンプ場レポート。
でもそれはコロナで休場になったという内容だったので、実質 キャンプ場レポートは2019年まで遡ります
今回訪問したのは、昨年オープンした キャンプガーデン印西 さん。
我が家が暮らす印西市内に2022年にできた新しいキャンプ場で、息子と2人で行ってきました
検索してもblogの紹介記事が少なめだったので、今回は地元応援
写真多めで紹介します
(最近はblogではなくInstagramやYouTubeでの紹介が主流なのでしょうね…)
また明け方に場内の様子を撮り溜めましたので、サイト選びの参考にしてください
今回、我が家は2番サイト。炊事場やトイレから遠く敬遠されている印象ですが、南側が木に覆われているため、
快晴で気温高めの日も、木陰に守られて快適に過ごすことができます


2番サイトには写真の通り大きな木が1本あります。
個人的にはこの木があることで隣との程よい距離感が保たれるのでありがたいのですが、
面積が減るのと、葉や花などの落下物があるので、気にする人は気にするかも。
そんな方には3番、4番の方がいいかも知れません。

ニューアイテムの 薪割り台。やっぱりあると割りやすい
今回の薪は針葉樹で割りやすかったのもありますが、傷もほとんど付かず耐久性も
です。
薪を割った後には、スマホやビール缶などのちょい置きにも活用でき重宝しました。
2千円を切る価格でこの質感もなかなかではないでしょうか。
4年前に購入して出番があまりなかった薪割り斧も喜んでいることでしょう~。

これまでドローンのランディングパッドとして使用していた スパッタシート もようやくキャンプデビュー


まずはスモークの準備。

燻している間に、息子は薪割り。

チーズの下に包装の銀紙を残しておくのがポイント
これがないと溶けだしてしまいます…。

タコと鮭はスーパーでぶつ切りを購入して、キッチンペーパーの上で塩をふって30分ほど放置。
あとは水分をふき取ってスモーカーに入れるだけ。これだけでも、それなりのものに仕上がります。
いつかは本格レシピに挑戦したいと思いつつ、手軽さに流されてしまう…

お米はダイソーの炊飯袋を試してみました。
長年ユニフレームのライスクッカーを愛用していますが、今回は2人なので…。

そうこうしている間に焼き鳥タイムのスタート


スモーク2回目も完成。
コンパクトなスモーカーですが、逆に何回も楽しめるので、ずっと愛用しています。



薪グリルsoloと男前グリルプレートの組み合わせ。こちらの記事で詳しく紹介しています。

ダイソー炊飯袋の蒸らしはメスティンの中で。想像以上に普通に炊きあがりました。
こちらのメスティンもキャンプ初デビュー。パパはコロナ禍でもちょくちょくと買い足していたようです

ここからは焼肉の時間。
男前グリルプレートは相変わらずいい焼き目を付けてくれます。

息子も大満足。


最後に焼きマシュマロで〆て初日は終了です



2日目の朝。場内を紹介していきます
我が家は2番サイト。サイトマップはこちら。

2番サイトから3・4・7・8方面。

2番サイトから7・8・11方面。

反対を向いて6・7・8方面。

通りに出て6・9方面。

18:00~翌8:00まではゲートが閉まるので、防犯面でも安心です。

反対を向いて、ゲートから管理棟、炊事場方面。左側の砂利敷きはキャンプサイト拡張予定地。

キャンプサイト拡張予定地から6・7・8方面。

5番サイトから1・6方面。

5番サイトから「ひろびろサイト」。

15番サイトから9・12方面。

拡張予定地と管理棟。
拡張予定地にはドッグランらしきものが見えます。2023年6月頃の完成見込みとのことです。

拡張予定地から6・9・12方面。

管理棟。

炊事場。

自動販売機は普通の価格でした

写真のサイズの流し台が4つあります。サイトは全て埋まってましたが不足は感じませんでした。

焚火台・BBQコンロ・網などの洗浄は、衛生上の観点から専用の流し台を使います。

簡易トイレもありますが・・・。私は少し歩いて屋内のトイレを利用していました。

トイレまでの順路は分かりやすいよう案内がされています。
夜間でも道端の電灯が点いているので、迷子になることはないと思います。



拡張予定地から12番サイト。

建設中のドッグランかな?

炊事場の隣に灰捨て場もあります。場内の紹介はここまで。

我が家のテントとタープ。人と被った経験は今のところありません(笑)
*テント:エクスギア ツールームドーム270 (CAPTAIN STAG)
*タープ:neos PANEL iスクリーン 3030 (LOGOS )

朝食はホットサンドが我が家の定番です。今回は息子が担当。

コールマンのはランタンマークが可愛いですね。


「パン・ハム・スライスチーズ・レタス・スライスチーズ・ハム・パン」のちょっとだけ贅沢サンド。

美味しかったので、同じサンドを2回食べました。

食パンにプッチンプリン。そのままサンドします。


デザートサンドの出来上がり

この後は撤収。チェックアウトが10:00ではなく11:00というのもありがたいポイント
10:00撤収だと、どうしても朝食の時間をゆっくり味わうことができないもので…。
今度はもっと軽装備で、気楽にソロで行ってみたいと感じました。
ちょっと気になったのはトイレの個室の数。現状、男子用は簡易トイレを除くと、小が1つと個室が1つ。
小はともかく、個室が1つは緊急時を考えるとちょっと心配かも
キャンプサイトが拡張されることで、そこも解消されるといいなーと思います。
ちなみにトイレは小も個室も清潔に保たれており、気持ちよく使えました
今回は勝手に地元を応援ということで、写真多めで作成しました
少しでも参考になってくれたら嬉しいです。
でもそれはコロナで休場になったという内容だったので、実質 キャンプ場レポートは2019年まで遡ります

今回訪問したのは、昨年オープンした キャンプガーデン印西 さん。
我が家が暮らす印西市内に2022年にできた新しいキャンプ場で、息子と2人で行ってきました

検索してもblogの紹介記事が少なめだったので、今回は地元応援


(最近はblogではなくInstagramやYouTubeでの紹介が主流なのでしょうね…)
また明け方に場内の様子を撮り溜めましたので、サイト選びの参考にしてください

今回、我が家は2番サイト。炊事場やトイレから遠く敬遠されている印象ですが、南側が木に覆われているため、
快晴で気温高めの日も、木陰に守られて快適に過ごすことができます



2番サイトには写真の通り大きな木が1本あります。
個人的にはこの木があることで隣との程よい距離感が保たれるのでありがたいのですが、
面積が減るのと、葉や花などの落下物があるので、気にする人は気にするかも。
そんな方には3番、4番の方がいいかも知れません。

ニューアイテムの 薪割り台。やっぱりあると割りやすい

今回の薪は針葉樹で割りやすかったのもありますが、傷もほとんど付かず耐久性も

薪を割った後には、スマホやビール缶などのちょい置きにも活用でき重宝しました。
2千円を切る価格でこの質感もなかなかではないでしょうか。
4年前に購入して出番があまりなかった薪割り斧も喜んでいることでしょう~。

これまでドローンのランディングパッドとして使用していた スパッタシート もようやくキャンプデビュー



まずはスモークの準備。

燻している間に、息子は薪割り。

チーズの下に包装の銀紙を残しておくのがポイント


タコと鮭はスーパーでぶつ切りを購入して、キッチンペーパーの上で塩をふって30分ほど放置。
あとは水分をふき取ってスモーカーに入れるだけ。これだけでも、それなりのものに仕上がります。
いつかは本格レシピに挑戦したいと思いつつ、手軽さに流されてしまう…


お米はダイソーの炊飯袋を試してみました。
長年ユニフレームのライスクッカーを愛用していますが、今回は2人なので…。

そうこうしている間に焼き鳥タイムのスタート



スモーク2回目も完成。
コンパクトなスモーカーですが、逆に何回も楽しめるので、ずっと愛用しています。



薪グリルsoloと男前グリルプレートの組み合わせ。こちらの記事で詳しく紹介しています。

ダイソー炊飯袋の蒸らしはメスティンの中で。想像以上に普通に炊きあがりました。
こちらのメスティンもキャンプ初デビュー。パパはコロナ禍でもちょくちょくと買い足していたようです


ここからは焼肉の時間。
男前グリルプレートは相変わらずいい焼き目を付けてくれます。

息子も大満足。


最後に焼きマシュマロで〆て初日は終了です




2日目の朝。場内を紹介していきます

我が家は2番サイト。サイトマップはこちら。

2番サイトから3・4・7・8方面。

2番サイトから7・8・11方面。

反対を向いて6・7・8方面。

通りに出て6・9方面。

18:00~翌8:00まではゲートが閉まるので、防犯面でも安心です。

反対を向いて、ゲートから管理棟、炊事場方面。左側の砂利敷きはキャンプサイト拡張予定地。

キャンプサイト拡張予定地から6・7・8方面。

5番サイトから1・6方面。

5番サイトから「ひろびろサイト」。

15番サイトから9・12方面。

拡張予定地と管理棟。
拡張予定地にはドッグランらしきものが見えます。2023年6月頃の完成見込みとのことです。

拡張予定地から6・9・12方面。

管理棟。

炊事場。

自動販売機は普通の価格でした


写真のサイズの流し台が4つあります。サイトは全て埋まってましたが不足は感じませんでした。

焚火台・BBQコンロ・網などの洗浄は、衛生上の観点から専用の流し台を使います。

簡易トイレもありますが・・・。私は少し歩いて屋内のトイレを利用していました。

トイレまでの順路は分かりやすいよう案内がされています。
夜間でも道端の電灯が点いているので、迷子になることはないと思います。



拡張予定地から12番サイト。

建設中のドッグランかな?

炊事場の隣に灰捨て場もあります。場内の紹介はここまで。

我が家のテントとタープ。人と被った経験は今のところありません(笑)
*テント:エクスギア ツールームドーム270 (CAPTAIN STAG)
*タープ:neos PANEL iスクリーン 3030 (LOGOS )

朝食はホットサンドが我が家の定番です。今回は息子が担当。

コールマンのはランタンマークが可愛いですね。


「パン・ハム・スライスチーズ・レタス・スライスチーズ・ハム・パン」のちょっとだけ贅沢サンド。

美味しかったので、同じサンドを2回食べました。

食パンにプッチンプリン。そのままサンドします。


デザートサンドの出来上がり


この後は撤収。チェックアウトが10:00ではなく11:00というのもありがたいポイント

10:00撤収だと、どうしても朝食の時間をゆっくり味わうことができないもので…。
今度はもっと軽装備で、気楽にソロで行ってみたいと感じました。
ちょっと気になったのはトイレの個室の数。現状、男子用は簡易トイレを除くと、小が1つと個室が1つ。
小はともかく、個室が1つは緊急時を考えるとちょっと心配かも

キャンプサイトが拡張されることで、そこも解消されるといいなーと思います。
ちなみにトイレは小も個室も清潔に保たれており、気持ちよく使えました

今回は勝手に地元を応援ということで、写真多めで作成しました

少しでも参考になってくれたら嬉しいです。
ブログタイトル:キャンプガーデン印西 (23年5月3・4日)