ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年05月02日

【DIY】ミシン用の収納棚を作りました

最近、木工にハマっている我が家。

ママはミシンの使用頻度が高めアップ

取り出しやすさを考えて、ウォークインクローゼットではなく、リビング隣の和室押入に入れているのですが、
ミシンの上の空間がデッドスペースに・・・ガーン

やっぱり空間がもったいないよね・・・ということで、専用の収納を作ることにしました。








こんな感じできれいに収まりました。
ミシンの上に棚ができたので、空間を有効活用できるようになりましたニコッ



下は設計図。木材の切断用に、毎回Excelで簡単な設計図を作っています。

 ※実際はミシンケースの出っ張りを避けるため、左手前の脚を奥に14cmにずらしています注目






ブログタイトル:【DIY】ミシン用の収納棚を作りました
  
  • LINEで送る


Posted by おとーきゃんぱー at 23:59Comments(0)DIY・ガーデニング・節約

2023年04月16日

【DIY】食器棚を改良しました

先日購入・設置した、山崎実業 シンク下ラック の余った棚板2枚を使って、こんなものを作ってみました。

さてこれは何に使うのでしょうか・・・?





答えはコチラですくす玉

こだわりは右の柱とピッタリと重なるようにしたこと。幅を調整するのに苦労しました汗




蝶番は家にあったステー金具を使って回避。もう一つ手前の穴でもよかったかもシーッ

肢が浮いているように見えるのは、滑り止めでクッションゴムを付けているから。
決して長さが足りない訳ではありません(笑)




実際に収納してみたのがコチラキラキラ

上段は ハンドブレンダー の格納に、中段は空き瓶、下段は醬油や麵つゆを収納。

下段は醬油や麵つゆを収納できるように高さ29cmを確保した設計ナイス

ちなみに右側は以前の様子。これはこれで手作り感と創意工夫にあふれていて好きですがニコッ
(当時の箱、段ボールは厚くて丈夫でしたね。。。)






































今回のようにフレームを組んで棚板をかますというのも、設計の自由が利くので面白いかもニコッ



【関連記事】
 山崎実業 伸縮 シンク下ラック 2段 D40 ホワイト



ブログタイトル:【DIY】食器棚を改良しました
  
  • LINEで送る


Posted by おとーきゃんぱー at 23:59Comments(0)DIY・ガーデニング・節約

2023年04月16日

山崎実業 伸縮 シンク下ラック 2段 D40 ホワイト

マンションの最初の大規模修繕工事が完了を機に、室内もぼちぼち改良している我が家、

今回は、システムキッチンの収納を大きくやり替えました。


こちらが我が家のシステムキッチン。

シンク下(手前)の開き扉に食材やキッチン家電を、IH下(奥)のスライド扉に鍋類を収納していましたが、
思い切って入れ替えてみることにしました力こぶ




シンク下の開き扉の整理には 山崎実業 伸縮 シンク下ラック 2段 D40 ホワイト を購入。





8,800円はちょっと贅沢かなと思いましたが、しっかりとしてガタつきもなく、やはりイイモノは使いやすいナイス

幅の異なる棚板が付いているので、ディスポーザー(黄囲み)も避けて設置することができます。

三段で使えるので、空間に余裕もできましたキラキラ




シンク下の開き扉はスライド扉へ移動。

食材を上から確認することができ、取り出しやすくなりましたニコッ





何故か写真では全く伝わらないけどガーン、全体的にスッキリと整理できた印象で、大満足です。

細い棚板が2枚余りましたが、そちらは別で活用する計画が進行中ですシーッ



ブログタイトル:山崎実業 伸縮 シンク下ラック 2段 D40 ホワイト
  
  • LINEで送る


Posted by おとーきゃんぱー at 23:58Comments(0)DIY・ガーデニング・節約

2023年04月15日

【DIY】洗面台下収納の棚を作りました

今回は日曜大工です。


我が家の洗面台。

三面鏡裏の収納も十分で、落ち着いた色合いで高級感もあって、お気に入りなのですが、
観音開きの洗面所下の収納がうまく使えていなかったので、簡単な棚を作りました力こぶ




早速ですが、完成写真はコチラくす玉



ポイント① 粉洗剤の箱に合わせた高さ。取り出しやすいよう高さ方向に余裕を持たせています。



ポイント② 蝶番(ヒンジ)の干渉を回避。自分で作るとこういう調整ができるのがいいですねニコッ



ポイント③ パイプ周りの干渉を回避。既製品ではこうはいかないはずシーッ



今まで入っていたものがスッキリとまとまりました。棚の効果で空間に余裕もキラキラ




今回は簡単な作りでしたが、次の作品は少し凝った設計。
近日中にアップ予定です注目



ブログタイトル:【DIY】洗面台下収納の棚を作りました
  
  • LINEで送る


Posted by おとーきゃんぱー at 23:59Comments(0)DIY・ガーデニング・節約

2023年03月19日

【DIY】マンションのTOTO浴室 ドア枠下パッキン(タイト材)を交換しました

マンションを購入、入居してから15年。

マンションの大規模修繕も終わりキレイになったところで、我が家もあちこち直していこう!ということで、
ずーっと気になっていたのがお風呂のパッキン。(タイト材と言うらしい人差し指

ママがいろいろ調べてくれて、DIYで交換してみることにしました力こぶ



我が家のお風呂は、TOTO JMシリーズのシェル型浴槽で、開口部76cmの開き戸。
扉の蝶番(ヒンジ)が、浴室から見て右側(ドアノブが左側)についているタイプです。

「タイト材 TOTO JM 760mm 右」で検索すると【AFKH598R1】という品番がヒットします。

YAHOO!ショッピングなどで、送料込みで1,000円以下で購入することができます。




15年の間にパッキンが潰れたり切れたり、カビも生えたりと、さすがにもう限界。
掃除をしていないわけではないのですが、石鹸カスや炭酸カルシウム汚れもびっちり・・・ガーン



パッキンもこんな風に切れてしまっています。汚い絵面なのであえてピンボケで。。。



両サイドに付けられている部品も外してキレイにします。(こちらの汚れもなかなか・・・。)



この後は、古いパッキンを外して、新しいパッキンをはめ込むわけですが、古いパッキンを外すのが一番の難所雷

普通に白いひだの部分を手やペンチで引っ張ると、ひだだけが切れて、黒いゴムが中に残りますガーン
ひだが切れてしまうと、中の黒いゴムを掻き出すのも大変で、写真の惨状・・・。



マイナスドライバーや千枚通し的なものも試しましたがうまくいかず、最後は先細ラジオペンチで
内部から摘まみだす感じで、あとは切れないよう指で慎重に引き抜き、何とか取り出すことができました汗

体勢はきついし時間は掛かるわでイライラしますが、そういうものだと思って落ち着いて作業しましょう~♪



新しいパッキンをはめ込む前に、石鹸カスや炭酸カルシウム汚れを落とします。



クエン酸の激落ちくんの力でこの通りきれいにキラキラ



汚れのひどかったドアの付け値部分も、この通り十分許容できるレベルに。



両サイドに取り付けるパッキンの留め具もこの通りきれいに。



あとはパッキンをはめ込むだけです。

最初に両端からはめ込んでいき、写真のように最後に真ん中で調整するようにすると失敗がありません。

多少硬めですが指で押し込めるレベルなので、傷付き防止のためにも道具は使わない方がよいでしょう。
1cmくらいずつコツコツと指先で押し込んでいきます。うまく入ると、はまった感触が指先に伝わります。



最後にもう一度、全体を指先でしっかり押し込んで取り付け完了です。



両端にあるパッキンの留め具を取り付ける前はこんな感じです。
この写真のように、ドアのヒンジ(丁番)根側に白いひだの長い方が来るのが正解です。



最後にひと工夫注目

マスキングテープでパッキンとの隙間を埋めて、ごみが溜まらないようにするのと同時に、パッキンも保護します。





こちらは交換前の状態。パッキンのひだが切れ、汚れも目立ちます・・・。



こちらが交換後。やはりきれいなお風呂は気持ちがいいものですねニコッ

自分で交換できることが分かったので、次はもっと短いサイクルで交換しよう~っと電球






ブログタイトル:【DIY】マンションのTOTO浴室 ドア枠下パッキン(タイト材)を交換しました
  
  • LINEで送る


Posted by おとーきゃんぱー at 23:59Comments(1)DIY・ガーデニング・節約

2022年01月03日

水栓からキュッキュッ音 ~ セラミックカートリッジ交換



我が家のマンションは竣工(≒入居)しておよそ15年。

昨年あたりから洗面所のレバーが重くなり、キュッキュッと音が鳴るようになりました。

調べてみたところセラミックカートリッジの劣化らしく、部品を取り寄せ交換してみることにしました。





ちなみに写真奥のソープディスペンサーはサラヤのウォシュボンキラキラ

昨年購入した中でも、質感良し、反応良し、薬液の香り良し、充電の持ち良し、と非常に満足度の高い商品ですナイス









我が家の水栓は旧MYMの「FB244U17-133」、セラミックカートリッジは「KPS027H-B」でした。

ちなみに旧MYMを扱うKVKの商品サポートサイトの問合せフォームは、商品画像を添付して品番確認できる親切設計ニコッ
私も利用させてもらいました。









元栓を閉める前に、パーツを洗う分のお湯を、バケツか洗面器に確保しておきましょう人差し指
それでは、水道の元栓を閉めて、作業スタートです。



操作レバーをにぎりながら上に向かって強く引っ張りレバーを抜きます。ここは躊躇なく引っ張りましょう。



次に化粧カバーを取り外します。



実はここが一番の難所でした。15年分の何かが固着してなかなか外れないガーン

カバーの底を歯ブラシで掃除して、反時計回りに思いっきり回して、何とか外すことができました汗



プライヤーやモンキーレンチを用いてカートリッジ押えのナットを緩めて外します。ここは楽勝。



カートリッジの軸棒を引っ張りカートリッジを外します。が、バラバラに・・・(よくある事みたいです)



カートリッジを外す際に分離してしまった場合はラジオペンチなどで残った部品を引き抜きます。

元栓を閉めた筈なのにお湯がチラチラ。。。何故だろう? 気にせず進みます。




ここからはきれいになるターンニコッ

新品のセラミックカートリッジ。



当たり前ですがピカピカです。



底面はこんな感じ。



外したカバーとナットは再利用するためきれいにしました。

写真はありませんが、本体も歯ブラシとタオルで、できる限りきれいにしています。



カートリッジの底部の凸部が本体凹部に合うようにカートリッジを挿入します。



外した逆の手順で組付けて完了です。




入居時はこんなだったっけ?とびっくりビックリするくらい軽い操作感に。もちろん異音などなく。


固着で苦労しましたが、作業自体は難しくありません。

ただ、プライヤーやモンキーレンチ、それにラジオペンチは必須です注目


これからはカバーが固着しないよう、掃除はもちろん、定期的に回してみようと思った次第です。





ブログタイトル:水栓からキュッキュッ音 ~ セラミックカートリッジ交換
  
  • LINEで送る


Posted by おとーきゃんぱー at 23:59Comments(0)DIY・ガーデニング・節約

2020年04月16日

自転車 ペダル交換 (三ヶ島製作所 IC-Lite)

今のマンションに引っ越して少し経った頃に購入した(多分…)、我が家の自転車自転車
ごくごく普通のママチャリで13年目に突入しますがまだまだ現役。
年数相応にサビは目立つものの、使用頻度が低いためか特に問題なく使えてます。

唯一、ペダルが割れて危なっかしい感じだったので、交換することにしました人差し指


今回購入したのはMKS IC-LITEというペダル。

正直、自転車についての知識は全くなく、ブリヂストンのプラスチック製品などと悩みましたが、
初めて聞いた三ヶ島製作所という会社の日本国内生産かつアルミペダルという文言に惹かれ、
差額数百円ならこちらがいいかもキラキラと思い購入してみました。


立派な箱に入って届きましたアップ



アルミの質感がいいですねーキラキラ やはりプラとは違います。



左が割れたペダル。怖くて力を込めて踏み込めませんでしたえーん



新しいペダルは気持ち小ぶり。だけど漕いでみて特に違和感はありませんでした。



交換はモンキーレンチ1本でOK。今回交換したのは左側人差し指 キラキラで格好良いですねニコニコ



全体はこんな感じピンクの星 左側(手前)を交換。右側はそのまま。




あれ・・・右側は?と思った人もいるかと。
右側はペダルがビクともせず外すことができず・・・ガーン

まぁ、実用で問題ないし無理して壊しても嫌なので今回はここまでシーッ

気が向いたらペダルレンチを購入して再挑戦してみようかな~。

ペダルの外し方(回す方向)、取り付け方(グリスアップも)は、
詳しい方がきちんと解説してくれているものが幾らでもあるので割愛しますー星



コロナ禍の今、家でキャンプ用品はじめ色々な道具のメンテナンスに時間を費やし
過ごすのも良いかもしれませんね。超神ネイガーさんもこう訴えています。







ブログタイトル:自転車 ペダル交換 (三ヶ島製作所 IC-Lite)
  
  • LINEで送る


Posted by おとーきゃんぱー at 23:59Comments(0)DIY・ガーデニング・節約